3/20(木祝)第4回日本語教育シンポジウム 開催のお知らせ♪

今年度最後のイベントのご案内です♪         ※申し込みは締め切りました。

第4回 日本語教育シンポジウム

「新時代到来!専門職としての日本語教師を考える」

 

いよいよ2025年1月から国家資格「登録日本語教員」の認定が始まりました。日本語教育には、異文化コミュニケーション、異文化理解、国際交流などの側面もあり、目の前の日本語学習者と直接向き合う日本語教師は、日々それらを体験することができる魅力的な仕事です。しかし、い日本語教師を職業しようとすると、現実的な問題、すなわち、給与、諸手当、勤務時間、福利厚生、労働環境などに不安を覚えることもあるのではないでしょうか。
このシンポジウムでは、まず、専門職としての日本語教師という観点から、日本語学校をはじめとしたさまざまな場で活躍されている現職の日本語教師の方々に、現在のお仕事の実態、これまでのご経験、将来的なキャリアデザインなどについてご発表いただきます。そして、参加者の皆さんを交えたトピックごとの分科会で、より踏み込んだお話をしていただき、日本語教師という仕事の理解を深めていきます。

●日時:2025年3月20日(木祝)

    13:00~16:20(予定)※開場12:15

 

●場所:御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター ソラシティホールWEST

〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台4-6

地下より
〈千代田線〉新御茶ノ水駅 B2番出口直結
地上より
〈総武線・中央線〉御茶ノ水駅 聖橋口徒歩1分→ https://solacity.jp/access/

●実施形態:会場参加またはオンライン視聴
※オンライン視聴の方は、一部プログラム(分科会)にはご参加いただけません。ご了承ください。

●参加費:無料

●定員:会場参加 120名(先着・会員優先)
オンライン視聴 500名(ZOOMウェビナー)

●申し込み締め切り:2025年3月16日(日)18:00

 

【登壇者プロフィール】※登壇順

■ 坂口 靖彦氏(日本語学校 非常勤講師)
2016年に日本語教師養成講座を修了。定年退職を機にヒューマンアカデミー日本語学校東京校に勤務したのが8年前。途中2年弱常勤講師を務め、現在に至る。現在は、中上級の2クラスとビジネス会話クラスを担当。講師勤務のほかに、自身の所属している団体(一般財団法人言語交流研究所 ヒッポファミリークラブ)の会員家族と在校生との交流活動(懇親会やホームステイ)のコーディネーター役を務めている。ことばの学習を通じてまだ出会ったことのない素晴らしい自分に出会える経験を学習者と共有することを願っている。

■ 藤原 ひとみ氏(日本語学校、専任講師)
大学卒業後、日本語教師養成講座を2014年に修了。ヒューマンアカデミー日本語学校で専任講師として約2000名の留学生を指導し、副主任として教材勉強会の講師も務める。退職後、企業勤務と並行しフリーランスとしてオンライン授業を実施。現在は神奈川県の日本語学校で専任講師を務めるほか、株式会社エルロンのトップパートナー講師として、やさしい日本語アドバイザーや留学生の就活対策、日本語教師向け講座を企画・実施している。登録日本語教員。

■ 山口 直子氏(語学学校 日本語教師)
2019年日本語教師養成講座修了。
2022年9月から2023年3月まで、独立行政法人国際交流基金の日本語パートナーズ派遣事業に参加し、インドネシアの高校において現地日本語教師のアシスタントとして活動。現在、会社員とCoto Japanese Academyでの日本語講師を兼務している。

 

 神 恵介氏(日本語学校 校長)
2009年に日本語教師養成講座修了後、技能実習生の日本語教育を行う。その後、専門学校の日本語科にて約10年間、海外募集、教務主任、学科長などを経験。2020年4月より新世界語学院校長。日本語学校での活動の他、文部科学省委託事業主任教員研修の委員、日本語教育振興協会の評議員、同協会が主催する日本留学アワーズの委員や、有志で行う専任教員のための研修会実施委員などを務める。

 

<進行・モデレーター>
■志賀 玲子氏(明海大学外国語学部専任講師)
専業主婦から日本語教育の世界へ。日本語学校での勤務の傍ら修士課程へ進学。日本語教員養成、大学・大学院留学生教育等を担当しつつ博士課程へ。博士(学術)。登録日本語教員。多様性の受入れ姿勢の涵養を主な課題としており、日本語教育が貢献できる道を探っている。「やさしい日本語」の講習、地域日本語教室支援者研修等にも携わる。主な著書に、『日本語教師のための実践・作文指導』くろしお出版、『多文化社会で多様性を考えるワークブック』研究社、『「やさしい日本語」表現事典』丸善出版、『中学生のにほんご』スリーエーネットワークなど。

 

【プログラム】

12:15 開場
13:00 開演 開会の挨拶

第一部:事例発表

~休憩~

14:50~
第二部:分科会

15:25~
第三部:全体会(分科会の報告)

閉会の挨拶

16:20 終了

※プログラムの内容・スケジュールは変更することがございます。

イベントのチラシはこちらです↓
3/20シンポジウムチラシjp_symposium_250305 2

一般社団法人日本語研究会